人事担当者必見!職場のパワハラを防ぐための具体的な対策とは?

現代の職場において、パワーハラスメント(パワハラ)対策は避けて通れない重要課題の一つとなっている。特に2020年の「労働施策総合推進法」改正により、大企業ではパワハラ防止措置が義務化され、中小企業も2022年から適用対象となった。これにより、すべての企業において、人事部門が果たすべき役割は大きく変化している。

パワハラが職場で発生すると、被害者の心身への悪影響のみならず、組織全体の士気低下、生産性の低下、さらには企業の評判や採用力の低下にもつながる。放置されたパワハラは重大な労務リスクであり、法的責任や損害賠償に発展する可能性もある。こうした事態を未然に防ぐには、人事部門が積極的に介入し、組織全体でパワハラを許容しない文化を根付かせることが必要とされる。

パワハラの定義と具体的な事例を理解する

パワハラ対策の第一歩は、その正確な定義と行為の範囲を理解することにある。厚生労働省によると、パワハラとは「職場において行われる、優越的な関係を背景とした、業務の適正な範囲を超えた言動により、労働者の就業環境を害する行為」と定義されている。

この定義に基づき、パワハラは主に以下の6類型に分類される。

  1. 身体的な攻撃:殴る・蹴るなどの暴力行為

  2. 精神的な攻撃:人格を否定する発言や、過度な叱責

  3. 人間関係からの切り離し:無視・仲間外れ・隔離

  4. 過大な要求:明らかに達成不可能なノルマの強要

  5. 過小な要求:能力に見合わない単純業務の押しつけ

  6. 個の侵害:私生活や家族構成への執拗な干渉

例えば、業務指導の一環と称して長時間にわたって部下を叱責したり、特定の社員を意図的にプロジェクトから外して孤立させる行為は、内容・頻度・文脈によってはパワハラと見なされる可能性がある。指導とハラスメントの違いは非常に繊細であり、企業として判断基準を明文化しておくことが望ましい。

パワハラを未然に防ぐための人事の取り組み

パワハラを未然に防ぐには、人事部門による制度と文化の整備が不可欠である。以下のような施策は、パワハラの抑止力として有効に機能する。

1. 研修と啓発活動の定期的実施
管理職を中心に、全社員を対象としたハラスメント防止研修を定期的に実施する。研修内容には、具体的なパワハラ事例、適切な指導との違い、部下との接し方などを含める。実際の職場に即したロールプレイ形式の研修は、理解促進に効果的である。

2. 相談窓口の設置と周知
社員が安心して相談できる体制を整えるため、社内外のハラスメント相談窓口を設置する。窓口担当者は、守秘義務を徹底し、中立的な立場で対応することが求められる。また、相談窓口の存在を社内ポータルや掲示などで周知し、利用しやすい雰囲気づくりも重要である。

3. 職場環境のモニタリング
定期的に社内アンケートやストレスチェックを実施し、社員の声や職場の雰囲気を把握する。特定の部門にストレスが偏っていないか、離職率や面談記録などのデータから兆候を読み取り、必要に応じてフォローを行う。

4. 明確な就業規則と社内ルールの策定
パワハラに関する社内ルールや懲戒規定を明文化し、全社員に周知する。曖昧な基準では抑止力が働かないため、「どのような行為がパワハラと見なされるか」を明確にすることで、加害者の予防行動も促進される。

パワハラ発生時の適切な対応と再発防止策

万が一、パワハラが発生した場合には、迅速かつ公平な対応が不可欠である。対応を誤ると、被害者の離職や企業イメージの悪化につながるだけでなく、訴訟リスクも高まる。

1. 迅速かつ中立的な事実確認
関係者からのヒアリングを通じて、パワハラの事実関係を把握する。主観的な訴えだけで判断するのではなく、メール、録音、第三者の証言などの客観的な証拠も重視する。調査は社内だけでなく、必要に応じて外部専門家を交えることで信頼性を高める。

2. 適切な処分と記録の保持
パワハラが認定された場合、加害者に対して就業規則に基づいた懲戒処分を行う。処分後も継続的な指導やカウンセリングを実施し、再発防止に努めることが重要である。また、調査と対応の記録は、将来的なトラブルへの備えとして適切に保管する。

3. 再発防止のための職場改善
被害者へのサポートだけでなく、組織全体の風土改善を目指した取り組みが必要となる。職場内のコミュニケーション改善や、管理職のマネジメント能力向上を図る研修、社員同士の相互理解を深めるワークショップなども効果的である。

信頼される人事部門が企業の風土を変える

パワハラ対策は一度取り組めば終わるものではなく、継続的かつ柔軟な改善が求められる分野である。社会的な価値観や働き方の多様化に伴い、ハラスメントの境界線は変化していく。その中で、社員が安心して働ける環境を維持するには、人事部門の主導による制度整備と文化形成が欠かせない。

信頼される人事部門は、単なる労務管理ではなく、企業の健全な発展を支える中核的存在である。パワハラを未然に防ぎ、迅速な対応と継続的な再発防止を実行することによって、社員からの信頼を得るとともに、組織全体の風通しの良い職場環境づくりに貢献することができる。

コメント