人事部OLとして、社内外との連絡、採用活動、そして様々なお付き合いなど、ビジネスメールは、あなたの、そして会社の印象を左右する大切なツールです。この記事では、人事部OLとして身につけておきたい、信頼を築き、円滑なコミュニケーションを実現するビジネスメール術を、豊富な例文と共にご紹介します。今日からあなたも、メールの達人になりましょう。
人事部OL必見ビジネスメール基本の書き方とは
件名で差をつける開封率を高める3つのポイント
ビジネスメールで最初に目にするのは件名です。多忙な相手に「読みたい」と思わせる件名をつけることが、開封率アップの秘訣です。では、具体的にどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
1つ目のポイントは、簡潔かつ具体的に内容を伝えることです。「〇〇に関するお願い」「〇〇会議議事録」など、具体的なキーワードを入れましょう。例えば、「打ち合わせのお願い」ではなく、「〇月〇日〇時からの〇〇プロジェクト打ち合わせのお願い」と書くことで、相手は内容を瞬時に把握できます。
2つ目のポイントは、【重要】【至急】などの緊急度を示す言葉を適切に使うことです。ただし、多用は逆効果です。本当に重要な場合にのみ使用し、相手に「これはすぐに確認しなければ」と思わせるようにしましょう。例えば、システム障害に関する連絡など、緊急性の高い場合にのみ使用するように心がけましょう。
3つ目のポイントは、相手に合わせた表現を使うことです。社内向けと社外向けでは、表現を使い分ける必要があります。社内向けであれば、ある程度カジュアルな表現でも問題ありませんが、社外向けの場合は、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。例えば、社内向けであれば「〇〇の件、よろしく!」でも良いですが、社外向けの場合は「〇〇の件、よろしくお願いいたします。」と書くのが適切です。
これらのポイントを意識するだけで、あなたのメールの開封率は格段に向上するでしょう。ちなみに、メールの件名に自分の名前や部署名を加えることも、相手に安心感を与える上で有効です。
宛名と挨拶、第一印象を決める書き方の注意点
件名で開封してもらえたら、次は本文です。本文の書き出し、特に宛名と挨拶は、あなたの、そして会社の第一印象を決定づける重要な要素です。失礼のない、丁寧な書き出しを心がけましょう。
まず、宛名ですが、社外の方には「〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様」のように、会社名、部署名、役職名、氏名(フルネーム)を記載します。役職名が分からない場合は、「〇〇ご担当者様」としても問題ありません。一方、社内の方には、「〇〇部 〇〇さん」のように、部署名と氏名(または役職名)を記載します。親しい間柄であれば、名字のみでも構いません。
次に、挨拶ですが、社外の方には、「いつもお世話になっております。」「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。」などの定型文を使用します。初めてメールを送る相手には、「突然のご連絡失礼いたします。」などの言葉を添えると、より丁寧な印象を与えます。一方、社内の方には、「お疲れ様です。」などの簡単な挨拶で構いません。
例えば、新しく取引を開始する企業の担当者に初めてメールを送る場合、「〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様 初めてご連絡させていただきます。株式会社△△の□□と申します。この度は、〇〇の件でご連絡させていただきました。」といった書き出しが適切です。
宛名と挨拶は、いわばメールの「顔」です。ここがしっかりしていれば、その後の本文もスムーズに読んでもらえる可能性が高まります。したがって、これらの基本的なマナーをしっかりと守り、相手に好印象を与えましょう。
好印象な本文作成、人事部OL流3つのテクニック
宛名と挨拶で良い印象を与えたら、いよいよ本文です。ここでは、相手に「分かりやすい」「読みやすい」と思ってもらえるような、好印象な本文を作成するための3つのテクニックをご紹介します。
1つ目のテクニックは、結論を先に書くことです。ビジネスメールでは、結論を最初に提示し、その後に理由や詳細を説明する構成が一般的です。これにより、相手はメールの要点をすぐに把握でき、時間を節約できます。例えば、「〇〇の件、承知いたしました。」「〇〇の件、〇〇日までにご回答いただけますでしょうか。」など、最初に結論を述べましょう。
2つ目のテクニックは、簡潔かつ丁寧に書くことです。ビジネスメールでは、回りくどい表現や曖昧な表現は避け、簡潔かつ具体的に書くことが求められます。しかし、簡潔さを重視するあまり、言葉遣いが乱暴になったり、必要な情報が抜け落ちたりしてはいけません。丁寧な言葉遣いを心がけつつ、必要な情報を過不足なく伝えましょう。例えば、「〇〇をお願いします。」ではなく、「〇〇していただけますでしょうか。」と書くのが適切です。
3つ目のテクニックは、箇条書きや改行を効果的に使うことです。長文のメールは、読みにくく、相手に負担をかけてしまいます。箇条書きや改行を効果的に使い、視覚的に見やすい文章を作成しましょう。例えば、複数の依頼事項がある場合は、箇条書きで整理すると、相手は内容を把握しやすくなります。
例えば、社内イベントの告知メールを作成する場合、「〇〇イベント開催のお知らせ」という件名で、本文の冒頭で「〇月〇日に〇〇イベントを開催いたします。」と結論を述べます。そして、日時、場所、内容、参加費、申し込み方法などを箇条書きで記載します。さらに、参加者へのメリットなどを付け加えることで、より魅力的な告知メールを作成できます。そうすると、参加率向上に繋がります。
これらのテクニックを駆使して、相手に「この人からのメールはいつも分かりやすくて助かる」と思ってもらえるような、そんなメール作成を目指しましょう。次に、社内メールに特化した文章術について見ていきましょう。
社内メール編:円滑なコミュニケーションを実現する文章術
連絡事項を明確に伝える、簡潔メールの書き方
社内メールは、業務を円滑に進めるための重要なコミュニケーションツールです。特に、連絡事項を伝えるメールは、正確かつ迅速に情報を伝達することが求められます。ここでは、簡潔かつ明確に連絡事項を伝えるためのメールの書き方について解説します。
まず、件名には「〇〇の件」「〇〇について(〇〇部)」など、具体的な内容を簡潔に記載します。これにより、受信者はメールを開封する前に内容を把握でき、優先順位をつけて対応することができます。例えば、「会議室予約の件」「〇〇プロジェクト進捗報告(人事部)」などと記載します。
次に、本文ですが、結論を最初に述べ、その後に詳細を説明する構成にします。「〇〇の件、〇〇となりました。」「〇〇の件、〇〇にご協力ください。」など、最初に結論を提示することで、受信者はメールの要点をすぐに把握できます。例えば、「〇〇会議室の予約が完了しました。」「〇〇プロジェクトの資料作成にご協力ください。」などと記載します。
また、日時、場所、担当者など、具体的な情報を明確に記載することも重要です。5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を意識して、情報を過不足なく伝えましょう。例えば、「〇月〇日(〇)〇時~〇時、〇〇会議室にて、〇〇プロジェクトの定例会議を行います。〇〇部の〇〇さんが議長を務めます。」などと記載します。
さらに、箇条書きや記号を活用して、情報を整理することも有効です。複数の連絡事項がある場合は、箇条書きで整理することで、受信者は内容を把握しやすくなります。例えば、
- 〇〇会議室の予約
- 〇〇資料の作成
- 〇〇さんへの連絡
のように記載します。
簡潔かつ明確な連絡メールは、社内のコミュニケーションを円滑にし、業務効率の向上に貢献します。補足すると、緊急度の高い連絡事項の場合は、メールだけでなく、電話やチャットツールなどを併用することも検討しましょう。
依頼メール、相手に気持ちよく動いてもらうには
社内での依頼メールは、相手に気持ちよく協力してもらうための、いわば「お願い」のコミュニケーションです。ここでは、相手に快く承諾してもらえるような、依頼メールの書き方について解説します。
まず、件名には「〇〇のお願い」「〇〇ご協力のお願い」など、依頼内容を具体的に記載します。これにより、受信者はメールを開封する前に内容を把握でき、心の準備ができます。例えば、「〇〇資料作成のお願い」「〇〇アンケートご協力のお願い」などと記載します。
次に、本文ですが、丁寧な言葉遣いを心がけ、相手への配慮を示すことが重要です。「お忙しいところ恐縮ですが」「ご多忙中とは存じますが」など、相手の状況を気遣う言葉を添えましょう。例えば、「お忙しいところ恐縮ですが、〇〇資料の作成をお願いできますでしょうか。」「ご多忙中とは存じますが、〇〇アンケートにご協力いただけますと幸いです。」などと記載します。
また、依頼内容、期日、依頼理由などを明確に記載することも重要です。なぜこの依頼をするのか、いつまでに何をしてほしいのかを具体的に伝えることで、相手は依頼内容を理解し、スムーズに対応することができます。例えば、「〇〇プロジェクトの資料作成を〇月〇日までにお願いいたします。この資料は、〇〇会議で使用するため、〇〇日までに必要となります。」などと記載します。
さらに、相手に感謝の気持ちを伝えることも大切です。「よろしくお願いいたします。」「ご協力いただけますと幸いです。」など、感謝の言葉を添えることで、相手は気持ちよく依頼を引き受けてくれるでしょう。例えば、「お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。」「ご協力いただけますと大変助かります。」などと記載します。
依頼メールは、相手への配慮と感謝の気持ちを忘れずに、丁寧な言葉遣いを心がけることが重要です。そうすると、社内での協力体制が強化され、より良い関係を築くことができます。ところで、報告メールはどのように書けば良いのでしょうか。次に、報告メールの書き方について見ていきましょう。
報告メール、上司が求める情報を過不足なく伝える
報告メールは、上司や関係者に業務の進捗状況や結果を伝えるための重要なコミュニケーションツールです。ここでは、上司が求める情報を過不足なく、かつ分かりやすく伝えるための報告メールの書き方について解説します。
まず、件名には「〇〇報告」「〇〇進捗報告(〇〇部)」など、報告内容を具体的に記載します。これにより、受信者はメールを開封する前に内容を把握でき、優先順位をつけて対応することができます。例えば、「〇〇プロジェクト進捗報告(〇〇部)」「〇〇月度売上報告」などと記載します。
次に、本文ですが、結論を最初に述べ、その後に詳細を説明する構成にします。「〇〇の件、〇〇となりました。」「〇〇の件、〇〇の状況です。」など、最初に結論を提示することで、受信者はメールの要点をすぐに把握できます。例えば、「〇〇プロジェクトは、計画通りに進捗しております。」「〇〇月度売上は、目標を達成しました。」などと記載します。
また、具体的な数値やデータを用いて、客観的な情報を伝えることも重要です。進捗状況、達成率、課題などを具体的に示すことで、上司は状況を正確に把握し、適切な指示を出すことができます。例えば、「〇〇プロジェクトの進捗率は〇〇%です。〇〇の課題がありますが、〇〇の対策を講じています。」「〇〇月度売上は〇〇円で、目標達成率は〇〇%です。」などと記載します。
さらに、箇条書きや図表を活用して、情報を整理することも有効です。複数の報告事項がある場合は、箇条書きで整理することで、受信者は内容を把握しやすくなります。また、グラフや表を用いることで、数値データを視覚的に分かりやすく伝えることができます。
報告メールは、上司が求める情報を過不足なく、かつ分かりやすく伝えることが重要です。ちなみに、報告メールの頻度や内容は、上司やプロジェクトによって異なります。事前に上司と相談し、適切な報告方法を確認しておきましょう。
社内メールのマナーを習得することで、コミュニケーションはより円滑なものとなります。次は、社外メールについて見ていきましょう。
社外メール編:会社の顔としての自覚を持つ書き方
新規取引先への挨拶、信頼関係の第一歩を築く
新規取引先への挨拶メールは、その後の関係を左右する非常に重要なものです。会社の代表として、失礼のない、丁寧な文章で、好印象を与え、信頼関係の第一歩を築きましょう。
まず、件名ですが、「〇〇株式会社 〇〇様 ご挨拶(株式会社△△ □□)」のように、相手の会社名、部署名、氏名、そして自分の会社名と氏名を記載します。初めてメールを送る相手には、「新規お取引のご挨拶」といった件名も適切です。
本文の書き出しは、「〇〇株式会社 〇〇様 初めてご連絡させていただきます。株式会社△△の□□と申します。」のように、丁寧な挨拶から始めます。そして、自己紹介、会社紹介、連絡の目的を簡潔に述べます。例えば、「弊社は、〇〇を主力事業とする企業で、〇〇の分野で〇〇の実績がございます。この度は、〇〇の件でご連絡させていただきました。」などと記載します。
また、相手の会社や事業について、事前に調べておき、その情報を盛り込むことも有効です。「〇〇様の〇〇に関する記事を拝見し、感銘を受けました。」など、相手への関心を示すことで、好印象を与え、その後のコミュニケーションを円滑に進めることができます。
文末は、「今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。」「ご多忙中とは存じますが、一度お打ち合わせの機会をいただければ幸いです。」など、丁寧な言葉で締めくくりましょう。そして、署名には、会社名、部署名、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記載します。
新規取引先への挨拶メールは、その後の関係を構築するための重要な第一歩です。したがって、丁寧かつ誠実な対応を心がけ、相手に「この会社と取引して良かった」と思ってもらえるように努めましょう。
顧客からの問い合わせ対応、丁寧かつ迅速な対応
顧客からの問い合わせ対応は、顧客満足度を左右する重要な業務です。迅速かつ丁寧な対応で、顧客の信頼を得て、良好な関係を維持しましょう。
まず、件名ですが、「お問い合わせありがとうございます(〇〇株式会社)」「〇〇に関するお問い合わせ(〇〇様)」のように、顧客からの問い合わせに対する返信であることが分かるように記載します。これにより、顧客は安心してメールを開封することができます。
本文の書き出しは、「〇〇様 お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。株式会社△△の□□と申します。」のように、感謝の言葉から始めます。そして、問い合わせ内容を確認し、それに対する回答を簡潔かつ丁寧に述べます。例えば、「〇〇に関するお問い合わせ、ありがとうございます。〇〇について、以下の通りご回答いたします。」などと記載します。
回答は、顧客の立場に立って、分かりやすく説明することが重要です。専門用語や業界用語は避け、平易な言葉で説明しましょう。また、箇条書きや図表を活用して、情報を整理することも有効です。複数の質問がある場合は、質問ごとに回答を分けると、顧客は内容を把握しやすくなります。
もし、回答に時間がかかる場合は、その旨を顧客に伝え、いつまでに回答できるかを明示しましょう。「〇〇については、現在調査中でございます。〇〇日までに改めてご回答させていただきます。」などと記載します。顧客を待たせることなく、状況を伝えることが大切です。
文末は、「ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。」「今後とも、〇〇株式会社をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。」など、丁寧な言葉で締めくくりましょう。そして、署名には、会社名、部署名、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記載します。
顧客からの問い合わせ対応は、迅速かつ丁寧な対応が求められます。顧客の疑問や不安を解消し、満足度を高めることで、リピーター獲得にも繋がります。ところで、時にはクレーム対応が必要となる場合もあります。次に、クレーム対応について見ていきましょう。
クレーム対応、冷静沈着に信頼回復を目指す
クレーム対応は、企業の信頼を回復するための重要な機会です。冷静かつ誠実な対応で、顧客の不満を解消し、信頼関係を再構築しましょう。
まず、件名ですが、「〇〇に関するお詫び(〇〇株式会社)」「〇〇について(〇〇様)」のように、クレームに対する返信であることが分かるように記載します。これにより、顧客は企業からの対応があることを認識し、安心感を得ることができます。
本文の書き出しは、「〇〇様 この度は、〇〇につきまして、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。株式会社△△の□□と申します。」のように、お詫びの言葉から始めます。そして、クレーム内容を確認し、それに対する謝罪と今後の対応について、具体的に述べます。例えば、「〇〇に関するご指摘、誠にありがとうございます。〇〇について、〇〇の原因でご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。今後は、〇〇の対策を講じ、再発防止に努めてまいります。」などと記載します。
クレーム対応では、顧客の感情に寄り添い、共感の姿勢を示すことが重要です。「ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。」「ご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。」など、顧客の気持ちを理解していることを伝えましょう。ただし、過度な謝罪や言い訳は避け、誠実な対応を心がけましょう。
対応策は、具体的に、かつ実現可能なものを提示しましょう。「〇〇については、〇〇の対応をさせていただきます。」「〇〇については、〇〇日までに〇〇いたします。」など、具体的な行動を示すことで、顧客は企業の誠意を感じ、納得しやすくなります。
文末は、「今後とも、お客様にご満足いただけるよう、サービスの向上に努めてまいります。」「この度は、誠に申し訳ございませんでした。」など、改めてお詫びの言葉を述べ、信頼回復への意欲を示しましょう。そして、署名には、会社名、部署名、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記載します。
クレーム対応は、企業の真価が問われる場面です。冷静かつ誠実な対応で、顧客の信頼を回復し、より良い関係を築くことができるように尽力しましょう。次は、採用関連メールについて解説します。
採用関連メール:応募者の心を掴む書き方の秘訣
募集要項の案内、応募意欲を高める表現を使う
採用活動において、募集要項の案内メールは、応募者との最初の接点となる重要なものです。企業の魅力を伝え、応募意欲を高めるような、効果的なメールを作成しましょう。
まず、件名ですが、「〇〇株式会社 〇〇職 募集要項のご案内」「〇〇職 採用情報(〇〇株式会社)」のように、募集職種と会社名を明確に記載します。これにより、応募者はメールの内容をすぐに把握でき、開封率を高めることができます。例えば、「〇〇株式会社 人事部 新卒採用 募集要項のご案内」などと記載します。
本文の書き出しは、「〇〇様 この度は、〇〇株式会社の〇〇職にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。」のように、感謝の言葉から始めます。そして、募集職種、仕事内容、応募資格、応募方法などを、簡潔かつ分かりやすく説明します。例えば、「弊社は、〇〇を主力事業とする企業で、〇〇の分野で〇〇の実績がございます。今回募集する〇〇職は、〇〇の業務を担当していただきます。応募資格は、〇〇です。応募方法は、〇〇となります。」などと記載します。
また、企業の魅力や働く環境について、具体的に伝えることも重要です。「〇〇な社風です。」「〇〇な制度があります。」など、応募者が働くイメージを持てるような情報を盛り込みましょう。例えば、「弊社は、風通しの良い社風で、社員の意見を積極的に取り入れています。また、社員の成長を支援する研修制度や、ワークライフバランスを重視した福利厚生制度も充実しています。」などと記載します。
さらに、応募者へのメッセージを添えることも有効です。「〇〇な方を求めています。」「〇〇な方と一緒に働けることを楽しみにしています。」など、応募者に期待する人物像や、共に働くことへの意欲を示すことで、応募者の心を掴むことができます。例えば、「私たちは、〇〇のスキルを持ち、〇〇の意欲のある方を求めています。〇〇の経験を活かして、私たちと一緒に〇〇に挑戦しませんか。」などと記載します。
募集要項の案内メールは、応募者にとって、企業を知るための最初の窓口です。企業の魅力を最大限に伝え、応募意欲を高めるような、そんなメール作成を心がけましょう。
面接日程の調整、丁寧な言葉遣いを心がける
面接日程の調整メールは、応募者との信頼関係を築く上で非常に重要なものです。丁寧な言葉遣いと、スムーズな日程調整で、応募者に好印象を与えましょう。
まず、件名ですが、「〇〇株式会社 〇〇職 面接日程のご連絡」「〇〇職 面接のご案内(〇〇株式会社)」のように、面接に関する連絡であることが分かるように記載します。これにより、応募者はメールの内容をすぐに把握でき、見落としを防ぐことができます。例えば、「〇〇株式会社 人事部 面接日程のご連絡」などと記載します。
本文の書き出しは、「〇〇様 この度は、〇〇株式会社の〇〇職にご応募いただき、誠にありがとうございます。」のように、感謝の言葉から始めます。そして、書類選考の結果と、面接に進んでいただく旨を伝えます。例えば、「厳正なる書類選考の結果、〇〇様にはぜひ面接にお越しいただきたく、ご連絡いたしました。」などと記載します。
面接日程の調整は、複数の候補日を提示し、応募者に希望日時を選択してもらう形式が一般的です。「下記の日程でご都<?php
合の良い日時をいくつかお知らせいただけますでしょうか。」などと記載し、候補日を提示します。例えば、
- 〇月〇日(〇)〇時~〇時
- 〇月〇日(〇)〇時~〇時
- 〇月〇日(〇)〇時~〇時
のように、複数の候補日を提示します。
また、応募者が希望日時を返信しやすいように、返信期限を設けることも有効です。「〇月〇日までにご返信いただけますと幸いです。」などと記載し、期限を明確に伝えましょう。
応募者から返信があったら、迅速に面接日時を確定し、その旨を連絡します。「〇〇様 面接日程のご連絡ありがとうございます。〇月〇日(〇)〇時~〇時にて、面接を実施させていただきます。」などと記載し、確定した日時を伝えます。そして、当日の持ち物や服装、面接会場の場所などを案内します。
文末は、「ご多忙中とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」「当日、〇〇様にお会いできるのを楽しみにしております。」など、丁寧な言葉で締めくくりましょう。そして、署名には、会社名、部署名、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記載します。
面接日程の調整メールは、応募者とのコミュニケーションを円滑に進めるための重要なツールです。丁寧な言葉遣いと、スムーズな日程調整で、応募者に「この会社で働きたい」と思ってもらえるように努めましょう。ちなみに、オンライン面接の場合は、事前に接続方法や必要な機材などを案内しておくと、応募者は安心して面接に臨むことができます。
内定通知、入社意欲を高めるメッセージを添える
内定通知は、応募者にとって待ちに待った、喜ばしい知らせです。企業の代表として、祝福の気持ちと、入社への期待を込めた、心温まるメールを作成しましょう。
まず、件名ですが、「〇〇株式会社 〇〇職 内定通知」「〇〇職 採用選考結果のご連絡(〇〇株式会社)」のように、内定通知であることが分かるように記載します。これにより、応募者はメールの内容をすぐに把握でき、喜びもひとしおでしょう。例えば、「〇〇株式会社 人事部 内定通知」などと記載します。
本文の書き出しは、「〇〇様 この度は、〇〇株式会社の〇〇職にご応募いただき、誠にありがとうございます。厳正なる選考の結果、〇〇様を内定とさせていただきたく、ご連絡いたしました。」のように、感謝の言葉と内定の旨を伝えます。そして、「〇〇様の〇〇な点を高く評価いたしました。」など、内定理由を具体的に伝えることで、応募者は自分の強みを再認識し、入社意欲を高めることができます。
また、入社後の待遇や配属先、入社日など、具体的な情報を伝えることも重要です。「入社後の待遇は、〇〇となります。配属先は、〇〇部を予定しております。入社日は、〇〇年〇月〇日を予定しております。」などと記載し、応募者が入社後のイメージを持てるようにしましょう。もし、入社前に必要な手続きや書類などがある場合は、それらも忘れずに案内します。
さらに、入社への期待を込めたメッセージを添えることも大切です。「〇〇様と一緒に働けることを、社員一同楽しみにしております。」「〇〇様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。」など、祝福の気持ちと、共に働くことへの意欲を示すことで、応募者の入社意欲をさらに高めることができます。
文末は、「ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。」「〇〇様からのご連絡を心よりお待ちしております。」など、丁寧な言葉で締めくくりましょう。そして、署名には、会社名、部署名、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記載します。
内定通知メールは、応募者にとって、人生の大きな転機となる、特別なものです。企業の代表として、祝福の気持ちと、入社への期待を込めた、心温まるメッセージを届けましょう。そして、優秀な人材を獲得し、共に企業の成長を目指しましょう。
採用関連メールは、応募者の心を掴むだけでなく、企業のブランドイメージ向上にも繋がります。次に、シーン別例文集を見ていきましょう。
シーン別例文集:お礼状・お詫び状の書き方
感謝を伝えるお礼状、相手に響く言葉を選ぶ
お礼状は、感謝の気持ちを伝えるための大切なコミュニケーションツールです。相手に「気持ちが伝わる」お礼状を作成し、良好な関係を築きましょう。
まず、件名ですが、「〇〇のお礼(〇〇株式会社 〇〇)」「〇〇ありがとうございました(〇〇株式会社 〇〇)」のように、お礼の内容を具体的に記載します。これにより、受信者はメールの内容をすぐに把握でき、開封率を高めることができます。例えば、「〇〇セミナーご参加のお礼(〇〇株式会社 〇〇)」「〇〇資料ご提供のお礼(〇〇株式会社 〇〇)」などと記載します。
本文の書き出しは、「〇〇様 この度は、〇〇につきまして、誠にありがとうございました。株式会社△△の□□と申します。」のように、感謝の言葉から始めます。そして、何に対するお礼なのかを具体的に述べます。例えば、「先日は、〇〇セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。〇〇様のご講演は、大変興味深く、社員一同、多くの学びを得ることができました。」「この度は、〇〇資料をご提供いただき、誠にありがとうございました。〇〇の資料は、弊社の〇〇プロジェクトに大変役立ちます。」などと記載します。
また、相手の行動や言葉に対する感謝の気持ちを、具体的に伝えることも重要です。「〇〇様のおかげで、〇〇することができました。」「〇〇様のお言葉に、大変感銘を受けました。」など、相手に「自分の行動が役に立った」「自分の言葉が響いた」と感じてもらえるような表現を心がけましょう。
文末は、「今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。」「〇〇様のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。」など、丁寧な言葉で締めくくりましょう。そして、署名には、会社名、部署名、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記載します。
お礼状は、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、その後の関係を良好に保つための大切なツールです。相手に「この人と付き合って良かった」と思ってもらえるような、そんなお礼状を作成しましょう。ちなみに、お礼状は、できるだけ早く送ることが大切です。時間が経つほど、感謝の気持ちが薄れてしまう可能性があります。
お詫び状の基本構成、誠意を伝える書き方とは
お詫び状は、ミスやトラブルなど、相手に迷惑をかけた際に、誠意を伝えるための重要なコミュニケーションツールです。ここでは、お詫び状の基本構成と、誠意を伝えるための書き方について解説します。
まず、件名ですが、「〇〇に関するお詫び(〇〇株式会社)」「〇〇について(〇〇様)」のように、お詫びの内容を具体的に記載します。これにより、受信者はメールの内容をすぐに把握でき、企業からの対応があることを認識できます。例えば、「〇〇の誤りに関するお詫び(〇〇株式会社)」「〇〇の遅延について(〇〇様)」などと記載します。
本文の書き出しは、「〇〇様 この度は、〇〇につきまして、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。株式会社△△の□□と申します。」のように、お詫びの言葉から始めます。そして、何に対するお詫びなのか、何が原因で迷惑をかけたのかを具体的に述べます。例えば、「この度は、〇〇の誤りにより、〇〇様にご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。〇〇の原因は、〇〇でございました。」などと記載します。
次に、今後の対応策を具体的に示します。「今後は、〇〇の対策を講じ、再発防止に努めてまいります。」「〇〇については、〇〇の対応をさせていただきます。」など、具体的な行動を示すことで、相手は企業の誠意を感じ、納得しやすくなります。例えば、「今後は、〇〇のチェック体制を強化し、再発防止に努めてまいります。」「〇〇については、〇〇日までに〇〇の対応をさせていただきます。」などと記載します。
また、相手の感情に寄り添い、共感の姿勢を示すことも重要です。「ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。」「ご迷惑をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。」など、相手の気持ちを理解していることを伝えましょう。ただし、過度な謝罪や言い訳は避け、誠実な対応を心がけましょう。
文末は、「今後とも、お客様にご満足いただけるよう、サービスの向上に努めてまいります。」「この度は、誠に申し訳ございませんでした。」など、改めてお詫びの言葉を述べ、信頼回復への意欲を示しましょう。そして、署名には、会社名、部署名、氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記載します。
お詫び状は、企業の信頼を回復するための重要な機会です。誠意を尽くした対応で、顧客との信頼関係を再構築しましょう。ところで、状況によってお詫びの仕方も変わってきます。次に、状況別のお詫び例文を見ていきましょう。
状況別お詫び例文、人事部OLの対応力を上げる
お詫びメールは、状況によって書き方が異なります。ここでは、人事部OLが遭遇する可能性のある、いくつかの状況別お詫び例文をご紹介します。
例文1:誤った情報を伝えてしまった場合
件名:〇〇に関するお詫び(〇〇株式会社)
本文:
〇〇様
この度は、〇〇につきまして、誤った情報をお伝えしてしまい、誠に申し訳ございません。株式会社△△の□□と申します。
〇〇の件、正しくは〇〇でございました。私の確認不足により、〇〇様にご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
今後は、情報伝達の際には、複数人での確認を徹底し、再発防止に努めてまいります。
この度は、誠に申し訳ございませんでした。
株式会社△△
〇〇部
□□
例文2:メールの返信が遅れてしまった場合
件名:〇〇に関するお問い合わせ(〇〇様)
本文:
〇〇様
お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。株式会社△△の□□と申します。
〇〇に関するお問い合わせ、ご返信が遅くなり、大変申し訳ございません。〇〇の事情により、ご返信が遅れてしまいました。
〇〇について、以下の通りご回答いたします。
(回答内容)
今後は、迅速な対応を心がけ、お客様にご迷惑をおかけしないよう努めてまいります。
この度は、誠に申し訳ございませんでした。
株式会社△△
〇〇部
□□
例文3:社内イベントの案内が不十分だった場合
件名:〇〇イベントご案内に関するお詫び
本文:
〇〇部の皆様
〇〇イベントの案内につきまして、一部不十分な点があり、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。人事部の□□です。
〇〇の案内が不足しており、〇〇についてのお問い合わせを多数いただきました。ご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
改めて、〇〇についてご案内いたします。
(案内内容)
今後は、イベント案内の際には、詳細な情報を漏れなくお伝えし、皆様にご迷惑をおかけしないよう努めてまいります。
この度は、誠に申し訳ございませんでした。
人事部
□□
これらの例文はあくまで一例です。状況に合わせて、適切な言葉を選び、誠意を伝えることが重要です。
まとめ
社内外との円滑なコミュニケーション、信頼関係の構築、そして採用活動の成功など、ビジネスメールは、これら全てを左右する、非常に重要なツールです。日々の業務で何気なく送っているメールも、少しの工夫と意識改革で、その効果は劇的に変わります。件名で開封率を上げ、宛名と挨拶で好印象を与え、簡潔で分かりやすい本文で用件を伝える。そして、状況に応じたお礼状やお詫び状で、感謝や誠意を伝える。
これら全てをマスターすることで、あなたのメールは単なる連絡手段ではなくなります。相手の心を動かし、良好な人間関係を築き、最終的には仕事の成果に繋がる、強力な武器へと進化するのです。ワンランク上のビジネスメール術を実践し、周囲からの信頼を獲得し、仕事の成果と評価を劇的に向上させましょう。
コメント